どもっ。いっせいです
「Axie Infinityを始めたいけど、初期費用が高いからちょっと心配!気を付ける事とか何がある!?」
この記事は、これからAxie Infinityを始めようとする初心者向けの内容になってます。
細かい登録方法は他の方のブログが沢山あるのでそちらを紹介します。
僕の経験も踏まえて、出来るだけ失敗しないようAxie Infinityを始めましょう!
登録方法はテツヤマモトさんの記事を見てください

イーサリアムの購入方法やMetamask・Ronin Walletの作り方などはテツヤマモトさんという方のノートを見てください。これを見たらAxie Infinityをはじめられます。
https://note.com/okapo192/n/n9b87a01aaac0
僕は初めての入金でMetamaskに10万円分のイーサを送金したのですが、反映に5分くらいかかりました。
間違って違うアドレスに送金したかもしれないと思って焦りました(笑
イーサの取引で1番お得な仮想通貨取引所はbitFryer

「色んな記事や動画を見たけど、コインチェックとかビットフライヤーとかオススメされてて結局どれが良いのか分からない。」
とお悩みの方。
イーサリアム(ETH)の取引で1番安いのはbitFryer(ビットフライヤー)です。
イーサリアム(ETH)の取引手数料 | 取引手数料 | 送金手数料 |
bitFryer(ビットフライヤー) | 0.15% | 0.005ETH |
Coincheck(コインチェック) | 無料 | 0.005~0.016ETH(変動手数料) |
Binance(バイナンス) | 0.1% | 0.01ETH |
取引手数料は微々たる差なのでアクシーを始めるだけなら気にしなくて良いです。
問題なのは送金手数料。取引所からメタマスクなどのウォレットに送金する際の手数料に差があります。
現在の相場では、0.005ETHで2,000円近く変わるのでbitFryerがおすすめです。
テツヤマモトさんの記事からbitFryerを登録すると、テツヤマモトさんにも登録したあなたにもビットコインが貰えるので是非テツヤマモトさんの記事から登録してください。
1番安い手数料の時間帯を狙う方法

僕も後から知ったのですが、MetamaskからRonin Walletに送金する際の手数料(ガス代)はかなり変動します。
安い時間帯で5,000円くらい。高い時間で1万円以上します。
詳しくはToshiki Blogさんの記事をご確認ください。
https://tsukumochi.com/crypto02/
取引手数料の安い時間帯を調べるにはethereumprice(イーサリアムプライス)を確認してください。
BitFryerやBinanceなどの取引所から直接Ronin Walletに入金出来ないの?

「なんかいっぱい口座作る必要があるけど、bitFryerから直接Ronin Walletに送金出来ないワケ?」
無駄に何度も送金して手数料取られるのは嫌ですよね。
ETH(イーサ)をWETH(ラップドイーサ)に変換して入金するにはMetamaskとRonin Walletの口座を接続して送金するため、Metamaskは作らないといけません。
一応、BinanceでETHをWETHに変換してRonin Walletに直接送金できるそうですが、ややこしくて手数料も変わらないのでMetamaskからRonin Walletに送金するのをおすすめします。
Axie Infinityを始めるなら、BitFryer・Metamask・Ronin Walletは作る必要があります。
ETHを入金するならbitFryer、稼いだSLPを出金するにはBinanceが安く済みます。
ETH入金時:bitFryer→Metamask→Ronin Wallet
SLP出金時:Ronin Wallet→Binance
2か月前の情報は当てにならない

2か月前の情報は古くて状況が変わっている事が多いです。
SLPの値段も5月から7月末までがピークでしたが、その後徐々に下落。
39.82円あったSLPが、10月10日現在9.21円まで下がっています。
少し古い記事や動画を見て、「これめっちゃ稼げそう!」と思って始めたら「思ったより稼げないかも」とがっかりするかもしれません。
ここ2か月だけでも色々な変更がありました。
- デイリークエストの報酬が1日150SLPから75SLPに変更された。
- アリーナの報酬が増えた。
- SLPがRonin WalletからBinanceへ直接送金できるようになった。
- AXSのステーキング機能が実装されて1AXS8,000円から16,000円まで値上がりした。
常に最新の情報を仕入れておきましょう。
質問やモンスターの選び方はDiscordのコミュニティを使う

困った事やモンスターの選び方に悩んだらDiscordのコミュニティを活用してください。最新の情報が得られます。
コミュニティに参加しても、無理に挨拶をしたり仲良くしなくて大丈夫です。見るだけOK。
リンク・雑談部屋・質問部屋・初心者部屋の4つの過去ログをさかのぼって見たらかなりの情報が得られると思います。それぞれ重要な内容はピンを差してあるのでそちらもご確認ください。
それでも解決しない事があったら質問してみると良いと思います。
他にはTwitterで強い人が無料で相談に乗ってくれることもあるので、勇気をだしてDMしてみてください。
プレイ出来るようになったら

エネルギーを全部アドベンチャーにつぎ込んでレベル20前後にする
まず、20エネルギー全部使ってアクシーのレベルを20前後にしてください。
経験値が多いのはステージ9・ステージ12・ステージ18です。
エネルギーが無くなると
- アドベンチャーで経験値がもらえなくなる
- アリーナで勝利してもSLPがもらえなくなる
ただし、エネルギーがない状態でもアリーナで5勝すればデイリーチャレンジの報酬がもらえます。
2週間くらい頑張ったらレベル20前後になります。
25レベルにするとステージ20の敵が強くなってしまうので、24レベル以下にとどめてください。
ステージ20を周回できるようにする
アドベンチャー1ステージをクリアするのに大体5分かかりますが、ステージ20のみ2分で終わらせることができます。
基本ステージ20を周回してください。
ステージ20を周回できるようになったらエネルギーを全部アリーナにつぎ込む
ステージ20を周回できるようになったら経験値は必要ありません。
20エネルギー全てをアリーナで使ってからアドベンチャーのステージ20を10周してください。
アリーナに全エネルギーを使うのが一番SLPを稼げます。
上記のやり方がしんどい人はアドベンチャーを10回クリアした後、アリーナで5勝する
ここまでやろうと思ったら、結構な時間がかかります。
■ステージ20を周回できるようになるまで
アドベンチャー1周5分x20回=100分
アリーナ1周3分x10回=30分(勝率5割)
合計130分
■ステージ20を周回できるようなったあと(これが一番稼げます)
アリーナ1周3分x20回=60分
アドベンチャー1周2分x10回=20分
合計80分
ステージ20をクリアできるようになるまで、2週間近く毎日2時間以上プレイするのはしんどいですよね。
もうちょっとゆるい感じが良い方は以下の感じで良いと思います。
■ステージ20を周回できるようになるまで
アドベンチャー1周5分x10回=50分
アリーナ1周3分x10回=30分(勝率5割)
合計80分
■ステージ20を周回できるようになったあと
アリーナ1周3分x10回=30分(勝率5割)
アドベンチャー1周2分x10回=20分
合計50分
自分でプレイすると最大エネルギーが20の場合、大体1時間~2時間かかります。
お好みのやり方でプレイしてください。
僕が失敗したなと思ったこと

Axie Infinityを始めるにあたって、ちょっと失敗したと思ったことは2つあります。
MetamaskからRonin Walletに送金する際、手数料が変動することを知らなくてMetamaskに0.01ETHだけ残っちゃった(約4,000円分)
なんか良く分からなくてRoninに送金しましたが、0.01ETHだけ残っちゃいました。
0.01ETHといっても4,000円近くあるのでもったいないです。
でも送金しようにも高額な手数料がかかるので放置しています。
自分なりに調べてアクシーを購入したけど、弱かった
自分なりにブログや動画を見てアクシーを購入したんですが、結構弱かったです(笑
今はアドベンチャーよりアリーナが重要なのでPvPに強いアクシーを選ぶ必要があります。
僕は対人戦のゲームの経験があまり無いし、Axie Infinityをプレイしたことがないのでアクシーの強さがいまいちピンとこなかったんです。
実際にプレイしてみて、「あー、エナジー足りないから勝てねー」とか「このスタンされるとマジでうざいなー」とか分かるようになりました。
経験もない初心者がアクシーを選ぶと、アリーナで勝ちづらいアドベンチャー用のアクシー3体を購入したあと、アリーナ用のアクシー3体を購入。と無駄にアクシーを購入する可能性があります。
遠慮せずにTwitterやDiscordを利用して、おすすめのアクシーを聞いておけば良かったなと思いました。
まとめ

とにかく僕が伝えたいことは
- イーサリアムの送金手数料で損をしない
- 常に最新の情報を得られるようにする
- アクシーの購入はTwitterやDiscordを活用して経験者に相談する
- 投資の判断は自己責任。損する可能性も十分ある
この4つです。
もしそれでもやってみたい!と思えたら、一緒に頑張りましょう(^w^
以上です。次の記事でお会いしましょう!じゃねばーい!